放蕩記

科学ライター 荒舩良孝の日記

テレビ番組

ブラックホールパワーで、テレビにちょこっと登場

昨日、イベント・ホライズン・テレスコープの観測結果が発表された。
もちろん、あの発表はすごいことで、今まで誰も見たことのなかったブラックホールの影を撮影することができたのだ。



ちなみに、イベント・ホライズンというのは、日本語に訳すと事象の地平線(事象の地平面)とよばれるもので、光すらも出ることのできないブラックホールの領域とその外側を分ける境界だ。
ブラックホールの本体は、理論的にはとても小さく圧縮されているし、事象の地平線より内側からは、光すら出ることができないので、その内側はどうなっているかわからない。
一般的には、事象の地平面の大きさがブラックホールの大きさと解されることが多い。

今回撮影されたのは、ブラックホールの巨大な重力の影響でできるリング状の光で、その内側の黒い部分がブラックホールの影になる。
ただし、この影は事象の地平線よりも幾分大きくなるので、事象の地平線そのものではないので注意が必要だ。

まあ、前置きのようなものが長くなってしまった。
この発表があってから、SNSやテレビ、新聞などがかなり盛り上がっている。
それだけの成果なのだが、「ブラックホールの姿をとらえた」という言葉だけでも、すごいと思わせるだけのパワーがある。

そして、そのパワーが僕のところまで及んできた。
なぜか、この観測結果がどうすごいのかということについて、NHKの取材に答えることになったのだ。
といっても、直接、僕のところに話がきたのではなく、天文ガイド、子供の科学を出版している誠文堂新光社にきた。
僕は天文ガイドと子供の科学の両誌に時たま書いているし、特に子供の科学でブラックホールの記事も書いたことがあるので、両誌の編集長とともに取材に答えることになったのだ。
なんたる棚ぼた。

今日は他の用事もあったのだが、それは途中で退席して、取材現場へ。
すると、NHKの高井アナがやって来た。
高井アナははやぶさ2のインパクターミッションのときもプレスルームに来て、取材していた。
現場で取材を積極的にしているようだ。

慣れないテレビ取材もあって、僕は終始、テンション高めに受け答えをしていた。
どのくらい採用されるかわからないけれど、思っていたよりも長めに高井さんによる取材があり、3人がいろいろと話をした。

そして、午後7時。
NHKのニュース7が始まった。
コーナーとしては、イベント・ホライズン・テレスコープでブラックホールの観測をして、その反響が大きいというものだった。
コーナーの終わりの方で、僕ら3人が登場。
IMG_0725

IMG_0723
いろいろと話したが、僕のコメントとして採用されたのは、この一言のみ。
NHKですから。

IMG_0722
テロップでは、「来月発売の特集記事に」と踊っているが、この時期になると、誌面が結構固まっているので、来月号は2ページくらいの速報で、特集を組むとしたら再来月号になると思います。 
NHKですから。

IMG_0726

でも、わりと姿は結構映っていたので、これはこれでいい役回りだったかもしれない。

両親もこのニュースを見ていたようで、「できすぎだな」と電話をくれた。
短い登場にもかかわらず喜んでくれたようだった。

放蕩ではなく、ちょっとした親孝行にもなったようです。

写真は、放送を見てくれた有人のA賀くんから送ってもらいました。
A賀くんありがとう。

ということで、現場からは以上です。

NHKスペシャルで田中耕一さんの話を聞く

平成も残すところあと2か月半くらいになった。
ということで、新聞、雑誌、テレビなどでも、ここ最近は平成を振り返る企画が多くなっている。

その中の1つが、NHKの平成史スクープドキュメント。
この企画は、平成がどういう時代だったのかを、いろいろな人からの証言をもとに探っていくというもの。
今日放送の第5回は、「ノーベル賞社員 〜科学技術立国の苦闘〜」ということで、2002年にノーベル化学賞を受賞した田中耕一さんを軸にした内容だった。

当時、田中さんは企業内の技術者として、国内外では無名の存在だった。
ノーベル賞受賞者の多くは、大学や研究機関で活躍している著名な研究者のために、予想で事前に名前が挙がるものだが、田中さんの場合は、受賞を予測できた人はいなかったのではないだろうか。
マスコミの人たちを中心に、「田中さんって誰だ?」と大慌てだったことをよく覚えている。

田中耕一さんがノーベル化学賞を受賞したのは、質量分析という分析手法で、分析するのができなかったたんぱく質を分析する方法を発見したことが評価されたからだ。
質量分析は、試料にレーザー光を当てて、イオン化することで、飛行させ、その移動速度などを計測することでおこなっていく。
たんぱく質は質量の大きな分子なので、レーザー光を当てると分子が壊れてしまうので、レーザーを当てても壊さない方法を見つける必要があった。

で、その方法を見つけたのが田中さんだった。
田中さんたちのグループは、たんぱく質を守る役目をするものを混ぜることで、レーザー光を当ててもたんぱく質が壊れないようにしようと考えていた。
たんぱく質を守る物質をいろいろと試していった中で、コバルトの微粉末に間違ってグリセリンを混ぜてしまったが、それを試してみたところ、たんぱく質を壊さずにイオン化して、質量分析できるようになったのだ。

この発見によって見出された方法は、その後、他の研究者によって改良され、MALDI法として結実した。

ただ、当の田中さんにしてみれば、この研究は、企業の中でチームの一員としておこなっていたことであるし、ノーベル賞受賞に値するのかと思っていたようだ。

今日の番組では、その葛藤などが本人の口から語られていた。
私自身、田中さんには直接取材したことはないが、なかなかマスコミに登場しないなと思っていたので、彼がどういう気持ちで、この17年を過ごしてきたのかを知ることができて、見てよかったなと思った。
まあ、科学ライターをやっている以上は、願わくば、直接お話をしてみたいとも思うけれど。

番組では、2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑さんも登場し、日本の科学の存在感の低下を懸念する展開になっていた。
この話も書いてしまうと、とても長くなってしまうので、この話題は別の機会で。
では、また。 

久々の更新と西郷どん

早いもので、もう12月も16日になってしまいました。
もう今年も残すところあと半月。
僕は相変わらず、取材したり、原稿書いたり、寝たりといった感じです。

この間にも、ブログに書きたいなと思うことがいろいろとありました。
でも、ちょっと書かないと、何から書いたらいいかわからなくなってしまいますね。
何か、悪循環に陥っているような。

それはともかくも、少しずつ書いていかないとね。

今日は、NHKの大河ドラマ「西郷どん」の最終回。
僕はこのドラマはほとんど見ていなかったのですが、最終回くらい見ようかなと思ってテレビをつけました。
ただ、ドラマは最終回だけを見ても、あまりおもしろくないですね。
途中から仕事をしながらの、ながら見に切り替えてしまいました。

今日の回で一番印象に残ったのは「西郷星」の逸話が紹介されていたことです。
西南戦争があった年は、火星の大接近もあった年で、赤く大きく輝く火星は西郷星、もしくは最期星と呼ばれていたようです。

このことは夏に刊行した『火星の科学』(誠文堂新光社)にも書かれています。
(この部分は、共著者の藤井旭さんが書いたものですが)

最後は自分の共著の宣伝みたいになってしまいまたが、火星は2年2か月に1度の割合で接近しますし、いろいろな探査がおこなわれる場所なので、まだ読んでない人は、よかったら読んでみてくださいね。



夏休みが始まったようですよ

今日は熊谷で観測史上最高を更新する41.1℃の最高気温が観測されたという。
まったく、この暑さはどこまでいき、いつまで続くのだろうと思ってしまう。

ところで、世間は、今、夏休みに入ったようだ。

夏休みといえば、自由研究。
僕も、小中学生の頃は、自由研究に困った口だった。

昨日テレビを見ていたら、Eテレで、自由研究55という番組をやっていた。
これは身近な疑問をどうやったら自由研究としてまとめることができるのかという番組だった。


これはすごくいい番組だった。
8月6日に再放送をするというので、小中学生のお子さんがいるご家庭はチェックしてみてください。
もちろん、大きいお友達も参考になる人は多いでしょう。
詳しい情報はここから。

それから、基礎生物学研究所がニコ生でカブトムシの成長をひと夏生中継する番組がはじまったそうです。
子どもの頃は、カブトムシを捕まえにいったり、幼虫から成虫まで飼ったりということもやったけれど、そういうことができない人もいるので、そういう人は、中継を見て、ヴァーチャル飼育を楽しむのもいいのではと思います。

 カブトムシさん ひと夏まるごと生中継 【基礎生物学研究所×niconico】

僕は夏休みがあるようなないような、毎日が夏休みというか、8月31日のような生活ですが、夏休みがしっかりと取れる人は、エンジョイしてくださいね。


 

錯視の不思議

夜、テレビをつけたら、Eテレで「又吉直樹のヘウレーカ」という番組をやっていた。
ゲストは明治大学の杉原厚吉先生で、錯視の問題を取り上げていた
杉原先生は、数年前に取材をしたことのある人で、コンピュータビジョンの研究をしていたら、エッシャーの絵のような不可能立体を現実に作製できることに気がつき、人間の錯視の研究にも踏み込むようになり、いろいろな立体錯視作品をつくるようになった。

YouTubeには、杉原先生の作品の動画もいくつかUPされている。


 

 
今日の番組でも、いくつもの錯視作品が紹介されていた。
錯視は人間の脳の機能を逆手にとって、現実ではあり得ないと思わせる技術で、錯視が起きるということは、脳が正常に機能しているということだ。
理屈ではわかっていても、何度見ても不思議な現象が起きるように見えてしまう。

番組の中では、バナナを使った錯視が紹介されていたので、さっそく僕もやってみた。

FullSizeRender

これは、家にあった何の変哲もないバナナ。
同じような長さです。

FullSizeRender
こうすると、どっちが長く見えますか?

FullSizeRender
これでは、どっちが長く見えるでしょう?

2つの画像は、同じバナナで上下の場所を入れ替えただけです。
多くの人は、下にある方のバナナが長く見えたと思います。

これは、扇型の同じ図形を上下に並べると、必ず下の図形が大きく見えるというジャストロー錯視を応用したもの。
バナナは1つ1つ形が違うので、錯視の効果もバラバラしてしまうけど、身近なものでも、注意してみると不思議なことが起こるという1つの例です。

よく、「自分がこの目で見たものしか信用しない」という言葉を聞きますが、自分の目もなかなか信用できないんですよ。 

会期中のエッシャー展に行きたくなっちゃたな。